1045件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2023-02-01 02月28日-03号

令和四年六月補正予算において、生産資材燃油価格高騰による漁業者負担を軽減するため、省エネ対策としての船底清掃LED灯への交換、さらに漁具購入などについて、延べ千七百六経営体取組を支援しています。 加えて、経営安定対策として、漁業者が負担する漁業共済の掛金に対して、約六百件の助成を行うこととしています。 ○副議長二木健治君) 木村副教育長。    

広島県議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

現在、漁業由来プラスチックなどにおいては、環境負荷の少ない漁具開発取組も進められておりますが、生産コストの増加などにより、漁業者個々の努力では限界があると聞いております。また、カキ養殖生産量が全国一である本県においては、カキいかだで多くの竹が使用されておりますが、この竹は、約七メートルと非常に長く、使用後の各自治体処理施設への持ち込みが困難となっていると伺っております。

千葉県議会 2022-11-04 令和4年_決算審査特別委員会(第5号) 本文 2022.11.04

そこで、食害魚クロダイを効果的に漁獲するためには、集まる時期や場所の把握と、効率的に漁獲できる漁具、漁法開発が求められます。そこで、水産総合研究センター漁獲状況調査漁獲試験を行ったところ、クロダイは春と秋に浅場に集まること、また、効率的に漁獲できる刺し網の目合いの大きさや網の高さなどが明らかになりつつあります。

福井県議会 2022-09-29 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-29

定置網については約1ノット、毎秒50センチ以上の流れ漁具被害が発生する可能性があるとされている。  1枚目の資料を御覧いただきたい。  これは地元漁協県水産試験場から提供を受けた越前小樟沿岸の潮の流れを示したものである。今年6月から8月にかけて南南東方向に1ノットを超す流れが発生していることが分かる。

福井県議会 2022-09-21 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 本文 2022-09-21

大量のヒシが繁茂して、そのヒシが台風と、それから、波とで泥から根が浮いて、あちこちに漂着して、悪臭と漁具にも大変な被害が出た。ウナギ漁というのは筒漁であって、その筒の目印になる竹さおも全部流してしまって、その筒がどこへ行ったか分からない。これはもう大敷の網とは比較にならない、軽微なものかもしれないが、大変なことになっている。  

佐賀県議会 2022-09-15 令和4年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2022年09月15日

それととる期間場所、とる漁具の規模などの規制を行っております。  このクラゲでございますが、本県だけではなくて、やはり有明海沿岸四県の共通の資源でございますので、漁業者にとって、それと、夏場の貴重な収入源となっておりますことから、このような資源管理取組を継続していくためにも、今後は四県で足並みをそろえた協議をぜひ進めていきたいというふうに考えております。  

千葉県議会 2022-09-08 令和4年9月定例会(第8日目) 本文

また、定置網漁業小型漁船漁業においても漁獲量が減少している中、漁網やロープの漁具費や雇用労賃など漁業支出が増加しており、漁業者所得は低迷しています。このため、水産資源管理と併せて漁業生産性を向上させることで漁業者所得を確保していくことが重要であると考えます。  水産加工業については、地元のサバやヒジキを加工してきた小規模事業者が多かった過去があります。

滋賀県議会 2022-08-01 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月01日-03号

また、就業に必要な漁船漁具等の資材調達につきましては、県の低利の水産制度資金利用を御案内さしあげ、相談もお受けをしております。  加えまして、就業後の支援策として、琵琶湖の先輩漁業者とつながって、市場ニーズなどを肌で学んで経営能力を高めていただく、そういった機会を創出する事業を展開しているところでございます。

広島県議会 2022-07-19 2022-07-19 令和4年農林水産委員会 本文

16: ◯答弁水産課長) 福山沖で数年前に大量発生した際には、漁船2隻で網を引いて、クラゲを切るような方法を兵庫県から教えていただき、専用の漁具購入費漁船使用する燃料費などについて、漁業者地域活動に対する補助金を活用しました。しかし、広い範囲で大量に分布しているクラゲを捕獲することは困難であり、有効な対策とはならなかったと認識しています。  

神奈川県議会 2022-06-21 06月21日-08号

これまで我が国では、漁船の数や漁具などを制限する手法を基本として水産資源管理を行ってきました。しかし、近年の漁獲に係る技術革新により、1隻当たりの漁獲能力が高まっていることなどから、漁船数などの制限では資源管理が十分に行えず、漁獲量そのもの制限することが必要になりました。  そこで、令和2年に施行された改正漁業法では、漁獲数量管理基本とする新たな資源管理制度が創設されました。  

高知県議会 2022-06-14 06月14日-03号

その結果、統合や移転などにより使われなくなった漁協事務所荷さばき所漁具倉庫など該当する施設が54あることが確認できました。また、そのうち耐震基準が見直された昭和56年以前に建設された施設が30ございました。これらの施設につきまして、所有者である漁協地元自治体設置場所や建物及び周辺の状況なども踏まえながら、今後の対応について協議を進めてまいりたいと考えております。   

千葉県議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

また、農業と同様、漁業にも引き継ぐべき大切な有形無形経営資源、例えば独特な漁具であったり、漁船もそうですが、漁に必要な技術魚群場所や海での知識などもしっかりと伝え、継承していくことも重要です。今後は、こういった経営的観点からの担い手支援への取組も求められております。  そこで伺います。新規漁業就業者の確保・育成について、県ではどのように取り組んでいくのか。  

広島県議会 2022-05-19 2022-05-19 令和4年生活福祉保健委員会 本文

しかし、海洋プラスチックごみを減らしていくという視点で考えたときに、従前から調査などでも明らかになっているように、半分以上が漁具由来ごみになっており、漁具による海ごみプラスチックごみ対策は急務だと思っています。今回の提案内容を見ると、提案先省庁経済産業省国土交通省、環境省で、農林水産省、特に水産庁が入っていないという状況です。

広島県議会 2022-05-11 2022-05-11 令和4年新産業振興・雇用対策特別委員会 本文

水産課としては、魚をいっぱい増やそうといろいろやっていますけれども、海を汚している原因の一つには漁具もあるわけです。そこで、その豊かできれいな海を両立させるために、両部局がどれだけ手を携えて理解し合って取組を行っていけるかということは、すごく大事なことだと思うのです。そういった豊かできれいな海を目指すことによって、やはり従事者の方も廃業せずに頑張ろうという気持ちにもなると思います。